キソパッキング工法(気密パッキン)
- 2018.08.12
- 建築
家を建てるときは、土台や基礎がとても大切になります。
今回ご紹介するキソパッキング工法とは
基礎と土台の間にキソパッキンと呼ばれる
通気部材を敷き込む工法です。
キソパッキング工法を行うと、
土台を浮かせることができるので、
基礎(コンクリート)から土台へ湿気が伝わるのを
防ぐことが可能になります。
『キソパッキン』は、
・樹脂のしなやかさと
石の強さを兼ね備えた複合材で出来ており
経年劣化や荷重に対しても
優れた耐久性と安定性を発揮します。
・従来工法の床下換気口による
換気性能の1.5~2倍もあるそうです。
・キソパッキング工法は基礎に換気口を設けない工法のため、
基礎にクラックが入る心配を軽減します。
基礎と土台を絶縁し、床下の湿気を効率よく排出する
キソパッキング工法!です。
施工方法は
基礎の天端に全周敷き込んで行きます。
キソパッキンに設けられた
換気スリットは
防鼠材の役割も果たしてくれます。
(ネズミなどの侵入を防ぎます)
その他に
『気密パッキン』も合わせて施工を行います。
玄関周りやユニットバス周りの
床下の空間と室内の空間がつながりやすい、
直接外気を入れたくない場所に敷き込みます。
構造見学会などで施工の状況を
見ることが出来ます。
是非、ご参加下さい!
大分で家を建てるなら
府内町家もご覧ください
categoryカテゴリー
archiveアーカイブ
recent posts最新記事
-
- 2022.07.02
- カフェ
花を植える
-
- 2022.06.28
- インテリア
インテリアと実用性を兼ねた両面時計とスモークツリー
-
- 2022.06.24
- カフェ
夏の暮らし方
-
- 2022.06.20
- カフェ
スムージーを飲んで元気に
-
- 2022.06.16
- 建築
暮らしのなかのうるおい