桃の節句
- 2016.03.07
- 建築
雛祭りの時期到来、もう春はすぐそこですね♪
(花粉の時期も同様に…)
「桃の節句」とも呼ばれ、季節の節目の「五節句」のひとつにあたります。
写真の真ん中に見えるヒラヒラの紙の雛人形。
「流し雛」と呼ばれるもので、現代の雛人形の起源となるものらしいのです…。
ひとがたの作った流し雛を川に流し、自身の身代わりとして厄を祓っていたそうです。
元々は、飾って楽しむものではなく、厄払いの役割だったのですね。
時代が進むにつれて、豪華に華やかになってきたのでしょう。
目にも鮮やかでよいものですね!
やはり和室が似合います、なんなんでしょうこの感覚。
「日本人でよかったぁ」と思わせるひとときでした!
今あるモノを活かす
府内町家リノベーションもご覧ください。
categoryカテゴリー
archiveアーカイブ
recent posts最新記事
-
- 2021.01.19
- インテリア
黄色いソファー
-
- 2021.01.15
- 建築
制震装置
-
- 2021.01.11
- カフェ
初詣~大分~
-
- 2021.01.06
- カフェ
本当に旨いサンドウィッチの作り方
-
- 2021.01.01
- カフェ
からだの芯までほっこり季節の野菜ポタージュ